[プレスリリース] 福島県須賀川市で、開業応援チャレンジショップのプラットフォーム「スカチャレ!」を設置

当社は、株式会社テダソチマ(福島県須賀川市、代表取締役:大木和彦、以下テダソチマ)と連携し、須賀川のまちなかで新規出店者の挑戦を後押しするプロジェクトのためのオンラインプラットフォーム「スカチャレ!」(スカチャレ=須賀川まちなかチャレンジプロジェクトの略称)」を設置しました。

「スカチャレ!」は、須賀川市内中心部にある空きビル(中島ビル) 1階を改修したチャレンジショップ「マチソダテベース」の情報発信・交流等を目的として公開しています。
なお、2023年3月12日(日)には、Rojimaの開催を合わせて「マチソダテベース」でも多くの店舗の出店が行われる予定です。
WEBサイト「スカチャレ!」:https://sukagawa.mygroove.city/  
3月Rojima開催情報: https://rojima.rojikara.com/

 

■マチソダテベースとは
「マチソダテベース」は、須賀川市民交流センター「tette」から徒歩1分圏内に位置する、中島ビルの1階部分を改修し、新規出店者の挑戦を後押しするためにテダソチマが開設したチャレンジショップです。須賀川に出店してみたい人、 いつかは実店舗を持ちたい!と思っている人など、 チャレンジしたい気持ちを持っている人を応援する場所です。「事業をチャレンジしてみたい」、 「須賀川を盛り上げていきたい」 という気持ちを持っている方であればどなたでも出店応募が可能です。「マチソダテベース」は2月上旬にプレオープンし、4月オープンに向けて活動をしています。

 

■「スカチャレ!」で、ひとりひとりのチャレンジストーリーを公開
「スカチャレ!」では、「マチソダテベース」で出店者が踏み出そうとしているチャレンジストーリー、出店情報、場づくりやまちへの想いなどのインタビューを公開しています。
今後、出店者同士の交流や、「マチソダテベース」に関わる人を見える化する場としても、「スカチャレ!」を活用していく予定です。オープンして完成ではなく、今後も様々なワークショップによってマチソダテベースの空間づくりや運営ルールを整えていきます。

[プレスリリース] 神奈川県真鶴町で、地域課題解決に公民協働で取組むデジタルプラットフォームを公開中

当社は神奈川県真鶴町と連携し、共創まちづくりのデジタルプラットフォーム「真鶴町公民協働プラットフォーム」を公開しています。

真鶴町の公民協働における活動の見える化、真鶴町で活動する地域内外のプレイヤーの連携支援に取り組んでいます。また、まちづくり活動への市民参加、共創の促進を目的として、活動への新たな参加者を獲得する取組み「ウィッシュリスト」を実証しています。

この取組みを通じて、これまでの活動団体、自治体のみでは巻き込めなかった方からの参加につながっており、今後の地域まちづくりにおける新たなプレイヤー獲得につながることが期待されます。

「ウィッシュリスト」のイメージ

[プレスリリース] 兵庫県川西市で、共創まちづくりプラットフォーム「my grooveかわにし」を導入

本プラットフォームでは、川西市が市民からの意見を募集するとともに、計画の策定に関わる進捗状況やイベント情報を発信します。市民は誰でも意見を投稿することができ、ほぼリアルタイムで進捗を見ることができます。
また、スマートフォンを片手に1クリックで参加できる簡単なアンケート(ログイン不要)も設置しており、気軽に好きなタイミングで地域への思いを届けることが可能です。ほかの人の意見を見て”いいね”といったリアクションをすることもでき、地域への新たな気づきを得るきっかけにもなります。

[プレスリリース] 広島県竹原市で、地域で活動する人々のアクションと共創を支援するデジタルプラットフォーム「my groove」の実証実験を開始

当社は広島県竹原市と連携し、「竹原駅前エリアウォーカブルビジョン」に基づくまちなか再生・公共空間活用において、幅広い市民への発信や巻き込みを推進することを目的に、デジタルプラットフォームmy grooveを活用し、「my grooveたけはら」を構築、実証実験を開始しました。

[サイトリリース] 神奈川県真鶴町で公民協働プラットフォームをオープン!

令和3年度に実証実験として取り組んだ神奈川県真鶴町にて、当社my grooveを本格導入いただき、公民協働プラットフォームとしてオープンいたしました。

真鶴町公民協働プラットフォーム

この取組みでは、「公園づくり」「教育・子育てにおける地域課題解決」の2テーマについて、町民や関係人口、真鶴町へ進出している企業、行政が連携して地域におけるより良い暮らしの実現に向けて活動します。

真鶴町では、この公民協働の取組みにおいて活動の見える化、地域における各プレイヤーの連携支援を目的に、当社my grooveを活用いただいています。

当社は、プラットフォームをご提供するだけでなく、これまでの地域まちづくり支援ノウハウを踏まえた活動支援を行ってまいります。

[メディア出演]代表三谷がNHK総合 首都圏ネットワークに出演

SDGsインタラクティブ NHK×成蹊大学の様子が、7/15(金)18時台のNHK総合 首都圏ネットワークで放送されます。 ※場合によっては変更の可能性あり

代表の三谷が、サステナビリティやまちづくりにおける「ウォーカブルの視点」を中心に学生さんたちにお話ししました。ぜひご覧ください。

【首都圏ネットワーク】https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2022071509914

※NHK+に登録することで1週間アーカイブが視聴可能です。

代表三谷が「SDGsインタラクティブ成蹊大学×NHK」にて講演しました。

6月20日に、三谷が「SDGsインタラクティブ成蹊大学×NHK」にて講演しました。

SDGsゴール11"住み続けられるまちづくりを"を中心としたテーマでの講演&グループディスカッションが行われ、様々な視点から次々と意見が飛び交いました。

また、講義より前に学生の方々と、成蹊大学キャンパスがある吉祥寺のまちあるきも行いました。これらの様子は、7月以降のNHK首都圏ニュースで放送される予定です。放送日時が決まりましたらお知らせします。

令和4年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」に当社が採択されました!

本補助金は、地域の単独もしくは、複数の中小企業等が地域内外の関係主体と連携しつつ、複数の地域に共通する地域・社会課題について、技術やビジネスの視点を取り入れながら、複数地域で一体的に解決しようとする事業(実証プロジェクト)について、経費の一部を補助いただくものです。

中小企業者等の地域・社会課題解決と収益性との両立を目指す取組である「地域と企業の持続的共生」を促進し、地域経済の活性化を実現することを目的としています。今年度は67件の応募があり、その中から当社のテーマも採択いただきました。

当社では、「地域の担い⼿を増やし、アジャイルなまちづくりを実現するデジタルプラットフォームの多地域展開実証」として、現在注力しているmy grooveの導入・検証を進めていきます。

採択結果はこちら