[登壇]代表三谷が「地方公務員オンラインサロン」にて講演します。

代表三谷が、「地方公務員オンラインサロン」(主催:株式会社ホルグ)にて「心地よい体験と空間づくりで、まちの愛着を生み出す『プレイスメイキング』とは?」のテーマで登壇します。
代表三谷が、「地方公務員オンラインサロン」(主催:株式会社ホルグ)にて「心地よい体験と空間づくりで、まちの愛着を生み出す『プレイスメイキング』とは?」のテーマで登壇します。
6月20日に、三谷が「SDGsインタラクティブ成蹊大学×NHK」にて講演しました。
SDGsゴール11"住み続けられるまちづくりを"を中心としたテーマでの講演&グループディスカッションが行われ、様々な視点から次々と意見が飛び交いました。
また、講義より前に学生の方々と、成蹊大学キャンパスがある吉祥寺のまちあるきも行いました。これらの様子は、7月以降のNHK首都圏ニュースで放送される予定です。放送日時が決まりましたらお知らせします。
本補助金は、地域の単独もしくは、複数の中小企業等が地域内外の関係主体と連携しつつ、複数の地域に共通する地域・社会課題について、技術やビジネスの視点を取り入れながら、複数地域で一体的に解決しようとする事業(実証プロジェクト)について、経費の一部を補助いただくものです。
中小企業者等の地域・社会課題解決と収益性との両立を目指す取組である「地域と企業の持続的共生」を促進し、地域経済の活性化を実現することを目的としています。今年度は67件の応募があり、その中から当社のテーマも採択いただきました。
当社では、「地域の担い⼿を増やし、アジャイルなまちづくりを実現するデジタルプラットフォームの多地域展開実証」として、現在注力しているmy grooveの導入・検証を進めていきます。
採択結果はこちら
代表の三谷が、兵庫県三田市にて開催されるさんだ里山スマートシティ構想策定記念 「さんだ里山スマートシティ」オンラインセミナーに登壇します。
本セミナーは、令和4年4月に「さんだ里山スマートシティ構想」が策定されたことを記念して、構想の本格的なスタートにあたり、「さんだ里山スマートシティ構想」が目指すまちの姿や方向性を、民間企業や市民と共有するためのものです。
開催日:5月20日(金曜日)10時から12時
開催形態:オンライン配信
株式会社Groove Designsは2022年3月4日付をもって筑波大発ベンチャーに認定されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
代表取締役三谷が、千葉市都市局都市部都市計画課が開催する「まちづくり公開講座」に登壇します。
テーマ:「愛されるまちをつくる プレイスメイキング」 R3公開講座ポスター(PDF:806KB)
日時:令和4年3月16日(水)19:00~21:00
形式:オンライン(Zoomウェビナー)
定員:300名程度(事前申込制、先着順)
参加費:無料
申込方法:以下の電子申請サイトよりお申込みください。
ちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
詳細はこちらをご覧ください。
代表取締役三谷が、国土交通省関東地方整備局主催の「マチミチweb講座」に登壇します。
講演テーマ:「街路活動したくなる環境づくり-placemakingと場の8要素-」
開催日時:2022年3月7日(月)13:00~13:40
開催形態:オンライン
詳細はこちらからご覧ください。
代表取締役三谷が、第45回都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」(主催:公益社団法人日本都市計画学会)に登壇します。
※以下、公益社団法人日本都市計画学会Webページより転載
『ゴールの明確化』
SDGsの意義を認識するとともに、都市計画・まちづくり分野における最近のトピックである「脱炭素」や「多様性」を取り上げ、その意味を理解する。
13:30 開 会
13:30 開会挨拶・基調報告 渡邉 浩司 ⽇本都市計画学会常務理事(事業委員⻑)
13:50 基調講演「SDGsと都市計画・まちづくり」
蟹江 憲史 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 教授
14:35 講 演「都市ならではの「力」とその環境目的での活用策」
小林 光 東京大学 客員教授 兼 先端研研究顧問
15:35 講 演「ESG金融とまちづくり」
吉高 まり 一般社団法人バーチュデザイン 代表理事
16:20 講 演「Well-beingと持続可能な都市の実現」
前野 マドカ EVOL株式会社 代表取締役CEO
17:20 閉 会
『実践事例の展開』
目標達成のための手段となるDX、スマートシティ、グリーン社会の実現などを各都市でどのように取組み、実践しているかを学ぶ。
13:30 開 会
13:30 講 演「なぜDXがまちづくりに必要になってきたのか?」
白坂 成功 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
14:00 講 演「SDGsまちづくりに向けたデジタル活用:海外の取組みから」
櫻井 美穂子 国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター 准教授
14:40 講 演「エディブル・ランドスケープで真の持続可能な都市を考える」
RUPPRECHT Christoph 愛媛大学 社会共創学部 環境デザイン学科 准教授
15:10 事例報告「豊島区SDGs未来都市計画について」
安達 絵美子 豊島区 政策経営部「わたしらしく、暮らせるまち。」推進室長
15:45 事例報告「SGDs未来都市横浜の歩みとこれから」
信時 正人 ヨコハマSDGsデザインセンター センター長
16:10 事例報告「SDGs達成に向けた長野県の取組」
高倉 明子 長野県 建設部都市・まちづくり課
16:45 統括討議・質疑応答
17:20 閉 会
『都市計画・まちづくりの対応』
都市計画・まちづくりでどのような取組みが求められ、目標達成に向けてどのような事ができるのかを考える。
13:00 開 場
13:30 開 会
13:30 基調講演「SDGsを基本とした持続可能な都市:その都市計画・まちづくり」
涌井 雅之 造園家・東京都市大学
14:45 パネルディスカッション
「SDGsと都市計画・まちづくり」
コーディネーター:出口 敦 東京大学
パネリスト :高倉 明子 長野県 建設部都市・まちづくり課
中 裕樹 森ビル株式会社
松行 美帆子 横浜国立大学
三谷 繭子 株式会社Groove Designs
涌井 雅之 造園家・東京都市大学
17:10 閉会挨拶
17:20 閉会※やむを得ない事由により、内容・講師等が変更になる場合がございます。
詳細はこちらからご覧ください。
弊社と真鶴町の「みんなでつくる身近な公園」プロジェクトによる取り組みが2022年1月15日の湯河原新聞一面に掲載されました。